はじめまして。朋です。
この度は「つぎはぎ暮らし」に訪問いただきありがとうございます。
この記事では、東京と長野で二拠点生活をはじめた管理人・朋(トモ)のこと、そしてこのブログ「つぎはぎ暮らし」をはじめた理由についてお話します。
朋について
1992年3月生まれ。東京都出身。
都内の4年制大学に通いながら、個性を殺すような就職活動に疑問を感じ、元々好きだったインテリアやデザインの仕事をするべく、卒業後は専門学校に進学。
インテリアやデザインに興味を持ったのは、大学時代にアルバイトとして働いていたハンドメイド雑貨ブランド「Quaint Design(クイントデザイン)」がきっかけでした。クイントデザインでは商品企画や製作、グラフィックデザイン、直営店ショップオーナーなど、アルバイト以上のたくさんの経験をさせてもらいました。
専門学校卒業後は都内のイベント空間の演出・デザインをする会社で、ファッションショーや展示会、店舗などの空間デザインやディスプレイのお仕事をしてきました。
会社員の傍ら、趣味の写真を活かして商品撮影の副業もしたりしてます。
現在は東京都内のワンルームでパートナーと2人暮らし。
さらに2020年7月に長野県・辰野町の空き家物件「つぎはぎ荘」に出会い、東京と長野の二拠点生活をスタート。絶賛おうち作り計画中。
長野の空き家「つぎはぎ荘」でやりたいこと。|東京と長野で二拠点生活
好きなこと
インテリア

専門学校時代はインテリアの勉強をし、インテリアコーディネーター資格を取得しました。DIYも好きで、勝手に実家の壁にペンキを塗って怒られたりもしていました。笑
今のお仕事はイベント空間のデザインがメインですが、施工現場で職人さんたちと一緒に手を動かしている時間が一番楽しいです。
インテリアの中でも収納や掃除道具が大好き。限られたスペースの中でいかに快適に、おしゃれにできるか考えるのが好きです。雑誌で収納特集をやっているとついつい購入してしまいます。(そして本棚がパンパンになる…)
東京ではワンルームで同棲をしているため、狭いお家での収納やインテリアなど、工夫しながら快適な暮らしを模索中です。
空間デザイナーが教える、狭い部屋もおしゃれにできる家具選び。
写真
空間デザインやディスプレイのお仕事をしていた時に、記録撮影を撮るために現場に入ってくれていたカメラマンさんに憧れて、一眼レフカメラ(NIKON D750)を購入。それ以来カメラは家の中でも外でも常に持ち歩いています。NIKONのシャッター音が大好物。
特にブツ撮りやテーブルフォトが好きで、副業として商品撮影とプロップディスプレイのお仕事もしています。じっくりスタイリングしながらの撮影が好きなので逆に動くものは苦手です。笑

ゲーム
ゲーマーの兄の影響で昔からゲームが大好き。大学時代はモンスターハンターやマインクラフトにハマって部室に仲間とこもっていたら単位を落としかけました。(何個かは落としたような気もする。)今の自宅にはPS4とSwitchがあり、最近はもっぱらFF7リメイクとどうぶつの森です。
会社員になってからはなかなか自分でプレイする時間が取れないので、ひたすらゲーム実況をみています。学生時代はなかなかのニコ厨であり、元ニコニコプレミアム会員でした…。
好きなゲーム・ゲーム実況者
ゲームは特にRPGが好きです。
- ファイナルファンタジー シリーズ(特にFFⅦとFFXが好きです。)
- MOTHER / MOTHER2
- MOON
- Undertale
- 龍が如く シリーズ
- マインクラフト
- ARK: Survival Evolved
- 風ノ旅ビト
- ナポリの男たち
- 牛沢
- わいわい
- キリン
そんなこんなでお家大好きっ子が育ち、そのお家を快適に過ごすために空間デザインのお仕事をするようになるわけです。(こじつけですが。)
ベランダ菜園と塊根植物
これは最近はじめた趣味ですが、植物いじりにハマっています。
東京の家ではミニトマト、ピーマン、大葉やハーブなど狭いスペースではありますが、ベランダ菜園を楽しんでいます。

またもう一つ熱中しているのが塊根植物(コーデックスプランツ)。珍奇植物とも呼ばれる、茎や根が膨らんだその風変わりな風貌に惚れ込んでしまいました。
今お家にお迎えしているのは以下の3種類。
- フォッケアエデュリス(和名:火星人)
- アデニウム アラビカム
- パキポディウム エブレネウム
- ガジュマル

まだまだ種類は少ないのですが、少しずつ集めていきたいなぁなんて思っています。
この塊根植物ですが、基本的にはお日様が大好きなので、ほぼ野外で管理しています。
そのせいでインテリアのみならずアウトドアアイテムやプランターなどにも凝りはじめてしましました…。
できること・できるようになること
仕事や趣味を通して身につけたスキル、現在勉強中のことをご紹介します
- 空間デザイン
- 設計・施工管理
- グラフィックデザイン
- インテリアコーディネーター
- インフォグラフィック
- コンセプトワーク
- Illustrator
- Photoshop
- InDesign
- Lightroom
- Dreamweaver
- WEBデザイン
- WEBマーケティング
- ライティング
元々趣味で自分のポートフォリオサイトなどを作っていたので、HTMLやCSSはいじっていました。ですが、会社のウェブショップを丸っと担当することなり、本格的にWEBデザインやWEBマーケティング、ライティングのスキルを身につけたい!と思い、勉強中。ブログをはじめた理由の一つです。
つぎはぎ暮らしについて
つぎはぎ暮らしは、私たちが住んでいる家、「つぎはぎ荘(継ぎ接ぎ荘)」での暮らしのこと。「つぎはぎ荘」という家が元々あったわけではありません。
昔から平屋に住んで、好きなようにカスタマイズして暮らしたいという夢がありました。なぜ平屋かというと、実家のすぐ近くに絵本に出てくるような可愛らしい平屋があったんです。そのお家を眺めるのが大好きで、なんとなく「将来住むなら平屋!」と決めていました。団地で育ったので戸建てに憧れもありました。
そして家を持った時には、家に名前をつけたいなと思っていたんです。お店に店名があるのと同じように、ペットに名前を付けるように、住まいにも名前があっても良いのでは、と。最近はパーソナルブランディング、という言葉もありますが、個人が住む住宅だってブランディングしてもいいじゃないかと思っていました。
その家のコンセプトに共感してくれる仲間やご近所さんが集まるような、そんな家を作りたい。外に向けた家を作りたい、と思っていました。
そんな思いもあり、長野にお家を持ったタイミングで、元々空き家だったその家が歩んできたストーリーや、そのお家でどんなことをしていきたいかを話した結果、「つぎはぎ荘」と名付けました。つぎはぎ荘のコンセプトや、私たちがやりたいことはこちらの記事で詳しくご紹介していきます。
長野の空き家「つぎはぎ荘」でやりたいこと。|東京と長野で二拠点生活
まとめ
以上、ざっくり私についてお話させてもらいました。
「つぎはぎ暮らし」では家づくりの様子や、移住や二拠点生活のノウハウなどを、のんびり発信していきます。大好きなインテリアについても語っていきたいなと思っています。これから二拠点生活をはじめようと思っている方、地方移住に興味がある方にはもちろん、インテリアが好き!自分の家をもう少し素敵にしたい!と思ってる方にも見ていただけたら嬉しいです。